よく使いそうな linux コマンドのメモ

2024-02-02

rm : ファイル、ディレクトリの削除

$ rm <target>
$ rm -rf <target>

-r 再帰的にディレクトリとファイルを削除(これをつけないとディレクトリを削除できない)

-f 確認なしで削除

ls : ファイル一覧

$ ls -la

-a 隠しファイルを表示
-l ファイルの詳細を表示
-h サイズにk,m,gがつく
-p ディレクトリ名に「/」がつく

cat : ファイルの内容を表示、結合

本来は、ファイルの結合コマンドだが、内容確認にも使われる。

cat <target>
$ cat a.txt
a
$ cat b.txt

b
$ cat a.txt b.txt
a
b
$ cat a.txt b.txt > a.txt               #入力ファイルに出力はできない
cat: a.txt: input file is output file

less : ファイルの内容を表示

$ less <target>

space 1画面進める
enter 1行進める
↑↓jk 上下スクロール
q 終了

touch : 空ファイルの作成

本来は、ファイルのアクセス時刻と変更時刻を更新するコマンドだが、空ファイル作成にも使われる。

touch <target>
$ ls
a.txt
$ touch a.txt            # ファイルのアクセス時刻と変更時刻を現在時刻に更新
$ touch b.txt            # 新規作成
$ ls
a.txt
b.txt

mkdir : ディレクトリを作成

mkdir <target>

-p 存在しない親ディレクトリも作成する

$ mkdir a
$ ls -p
a/
$ mkdir b/c
mkdir: cannot create directory ‘b/c’: No such file or directory
$ mkdir -p b/c
$ tree
.
├── a
├── b
    └── c

tree : ディレクトリ構造をツリー形式で可視化

-d ディレクトリのみ表示

-I <pattern> 指定したパターンのディレクトリ、ファイルを除外

–gitignore .gitignoreで設定されたディレクトリとファイルを除外

–fromfile <filename> ファイル内の文字列が対象 (例 .gitignoreの内容をツリー表示など)

|、>

| 前のコマンドの出力を、後ろのコマンドの入力として使う

> 出力先を stdout から変更