マイクラのプログラミングで階段をつくる(まっすぐな階段)

前回、高さ1ブロックの階段をプログラミングで作りました。

でも、高さ10ブロックの階段を作ろうとしたら、チャットコマンドを10回実行する必要あり。それだと、めんどうくさいので、もっと簡単に高い階段を作れるように、プログラムを変更していきます。

ブロックをコピーする

階段を作成する部分のブロックをコピーして、1コマンドにつき2段作成するようにしてみました。

でも、これだと一度に作る階段をもっと増やすと、プログラムが縦に長~くなってしまいます。

繰り返しを使う

そこで、繰り返しのブロックを使います。

画面左の[ループ] から [繰り返し( )回」を取り出し、

[エージェントに(丸石)を(1)個、自分のスロット(2)番に設定させる]の後ろに、つなげて、

その中に、階段1段分を作成するブロックを入れます。

「くりかえし( )回」の回数を変えることで、好きな高さの階段を作れるようになりました。

チャットコマンドの引数を使う

これで完成でも良いんですが、違う高さの階段を作りたいとき、いちいちプログラム変更しないといけません。チャットコマンドから高さを指定できるようにします。

[チャットコマンド( 1 )を入力したとき]の右にある「+」をクリック、

「num1▽」が表示されるので、そこをクリックして、

「変数名の変更」をクリックします。

「num1」という名前を「回数」に変更します。

ついでに、チャットコマンドも「1」だとわかりにくいので、「kaidan」に変更します。

チャットコマンド「kaidan」に繰り返しの回数を指定して実行。

30段の階段ができました。ちなみに、これが完成するまでの時間は約17秒。

応用で、階段のブロックをレールに変更すると

ジェットコースターも作れそうです。