マイクラのプログラミングで階段をつくる(螺旋階段)

教育版マイクラ(Minecraft.Education Edition)のプログラミングで、いろいろ作ってみます。
前回は、プログラムで高さ30の階段をつくりました。
今回は、螺旋階段を作ってみます。
まずは手動で作成。つくりたいのはこんな感じ。

基本の階段と比較
下の写真が、前回作成した真っ直ぐな階段のプログラム。

下の写真の、線で囲んだ部分を繰り返して階段になっているので、繰り返し処理の最後に横を向かせれば螺旋階段になりそうです。

プログラムを変更してみたけれど、ちょっと昇りにくそうな階段になりました。

横を向いたあと一歩進んでブロックを置くようにしてみます。

踊り場付きの昇りやすそうな階段になりました。

階段の長さを指定できるようにする
今のままだと、細長い螺旋階段しかできないので、階段部分の長さを指定できるようにしてみます。
チャットコマンドの引数「段数」を増やして、段数分だけ階段を作るようにしました。

「8」と「4」の数値を指定してコマンドを実行。

これを使えば、塔の外壁に階段をつけるのが簡単になりそうです。

ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません