気軽にClojureを試せる方法を調べてみた。
Clojureに入門中。とりあえず、オンラインIDEのrepl.itを使っているけど、他に使いやすいところがないか調べてみました。
結論からいうと
超初心者なら、paiza.io
少し慣れてきたら、repl.it
と、初心者の僕は感じました。
触ってみたのは、replit.com、paiza.io、jdoodle.com、tutorialspoint.com、codingrooms.com、ideone.com、rextester.com、labstack.com 。
paiza.io

アカウントを作成しなくても使えます。
いいところ
入力補助が充実

スニペット、コード補完、自動インデント、自動閉じカッコ、空白文字表示などができるので、初めてでも安心。
シンタックスハイライターは、一部反応しなかったです。
標準入力あり
Paiza内のスキルチェックやAtCoderのように、標準入力を受けて加工するような問題を解くことができます。
ざんねんなところ
replなし。でも、今回チェックしたなかで、repl対応していたのは、repl.itのみでした。
repl.it

Clojure公式でも、Getting Startedの中で紹介されています。
いいところ
repl対応

オンラインIDEでreplが使えるのは、repl.itだけ(当社調べ)
shell対応

反応は遅いけど、leinコマンドも使えます。試してないけど、lein test とかも使えるのかな?
ざんねんなところ
入力補助が少し弱い
自動閉じカッコとシンタックスハイライターは可能。
スニペット、コード補完、自動インデントは未対応。
バージョンが少し古い
1.8.1。でも、とりあえずClojureに触ってみるぐらいなら、全然問題なし。





ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません