Minecraft Education Edition のコンテンツをいろいろ触ってみての感想。
触ってみたコンテンツを、随時追記していきます。
邸宅からの脱出(Escape Estate)

対象年齢:7-18
難易度:初心者
確認日:2025/3/31
日本語化:セリフ 〇、チュートリアル 〇、ブロック ×
おすすめ度: ×。
概要:
日本語にするとブロックがうまく表示されなくて、まともにプログラムできません。「閉じ込められた屋敷から、プログラミングを使って謎を解きつつ脱出」という、子どもが好きそうな題材なのに、残念。
そのままカタカナになっている場合は、まだ大人が説明すればできそうですが。


ブロックに画像が表示されない課題があり、まともに進められなくなります。(placeの翻訳も「置く」とか「設置する」にして欲しいところ)


ゲームコ ード (GAMECODE)

対象年齢:9-18
難易度:初心者
確認日:2025/3/31
日本語化:セリフ 〇、チュートリアル ×、ブロック 〇、ワークシート ×、解説動画 ×
おすすめ度: △
概要:
難易度が「初心者」となっていますが、内容をみると、ある程度プログラムを作った経験が必要な気がします。チュートリアル+課題は5つ。最初の課題1つだけでも、2,3時間以上かかりそうです。
まず、チュートリアルで、エージェントの操作の方法を学びます。


最初の課題はパルクール(アスレ)。ワークシートを使って、「Minecraftでパルクールをするには?」「どういうコースにするか?」などを考えます。
その後、コースのブロックを並べ。ゴールまでの時間を計測するプログラムを組む、という内容です。


ワークシートを日本語化、チュートリアル動画の内容を先生が実演すれば、授業として使えそうですが。
アドベンチャー・イン・イングリッシュ(Enlish adventures with cambridge)

対象年齢:6-13
難易度:初心者
確認日:2025/3/31
日本語化:セリフ x、チュートリアル x、ブロック ×
おすすめ度: 〇。
概要:
英語学習用なので、日本語訳は無し。謎のページ片を追って、図書館に迷い込み、アルファベットのパズルを解いたりして話を進めていきます。
NPCの会話は文字+音声。
マイクラで楽しみながら英語に触れるには良さそうです。


ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません