オンライン実行環境 repl.it がすごい!
Google Colab上でPythonをいじっていて、GUIやタートルグラフィックスもやってみたくなりました。
けど、Google Colabでは、Tkinerは動作しないし、turtleは塗りつぶしなどが出来ない簡易版しか使えないようです。
「python sandbox」などで検索して出てきた、paiza.io や、その他のオンライン実行環境で試してみたけど、ダメ。
で、以前からときどき使っていたrepl.itで試してみると、期待以上に色々できたので、すごポイントをまとめてみました。
GUI 対応
標準のTkinterやtutleだけでなく、PyGameも動作しました。
ライブラリのインポート
import に書けば、自動的にインストールしてくれます。画像はPyGameでランダムな円を描画したところ。

バージョンの管理などは、pyproject.tomlというファイルでするようです。
[tool.poetry.dependencies]
python = "^3.8"
pandas = "^1.4.3"
pygame = "^2.1.2"
Shellが使える
このあたりは、詳しくないけど便利なシェルスクリプトが使えます。
ブラウザでWebアプリの動作確認
Webアプリを作成して、その結果を確認できる。
画像は、Clojureで「lein new duct +site +example」でプロジェクトを作り、「lein repl」でReplをつなぎ、「(dev)(reset)」した画面。

無料
無料プランは、CPU,メモリ、ストレージなどに制限はあるものの、月額7ドルの有料プランとできることは同じ。
その他
試していないけど、
- 50以上の言語
- ペアプロ
- GitHub
なども対応している模様。
というわけで
repl.it すご!
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません