SICPの演習をClojureでやってみた。その1
入門してはフェードアウトしているClojure。 SICP本を手に入れたので、何度目かのC ...
PowerShell メモ
よくつかうエイリアス Clear-Hostclear, clsCompare-Object ...
pure data で、テルミンぽいものをつくる。その1。
Windows に pure data をインストールして、マウスの上下で音程が変わるテル ...
Scratchで冨岡義勇模様をつくってみた
禰豆子、炭治郎の模様をつくったので、冨岡義勇の模様も作ってみました。 作り方 準備 スプラ ...
Scratchでいろんな星を描く 五、六、七、八芒星
五芒星 五芒星の頂点の内角の和は180(n-4)で、n=5の180度。 正五芒星の頂点の角 ...
改造版Scratchで、禰豆子になれるプログラムを作ってみた
使った環境 Stretch3 という改造版Scratchの拡張機能「PoseNet2Scr ...
Scratchで炭治郎模様を描いてみた
前回、禰豆子の模様を作ったので、炭治郎の模様も作ってみました。 模様のサイズを可変にしたの ...
Scratchで禰豆子模様を描いてみた。
ときどき見かける、プログラムで鬼滅の刃に出てくる竈門禰豆子の着物柄(麻の葉模様)を描く問題 ...
Scratchで、制限時間ありの「朝のやることリスト」を作ったら、娘の動きが激変(笑)
娘は朝の準備がゆっくりで、幼稚園バスに遅れそうになる毎日。 自分でToDoリストのアプリを ...